日能研の全国テストを初受験!申込からテスト結果までの流れをレポート【小4】

中学受験

小学4年生の長女が、2025年10月19日(日)日能研の全国テストにはじめて挑戦しました!

中学受験をするのか検討中の我が家。今のところ「受験する」寄りで、自宅学習を進めています。

今回は「現時点での実力はどのくらいか?」「試験になれておく」ことを目的に受験してきました。

この記事では、申し込みから成績発表までの流れについてまとめました。日能研の全国公開テストを受けたことがない方、気になっている方の参考になれば幸いです!

無料の小学生向けテストはいくつかある

中学受験を意識して、まずは現時点での実力を知りたいところです。

お金はあまりかけられないし…と思っていましたが、「通塾なしで開成合格!中学受験おうち勉強法」を読み、無料で受けられるテストがあることを知りました。

  1. 日能研主催の全国テスト
  2. 四谷大塚主催の全国統一小学生テスト
  3. ena主催のenaオープン
  4. 臨海セミナー主催の小学生りんかい公開テスト

などなど。(たぶんもっとある)

公立中進学予定者向けのもの、都立や私学進学希望者向けのもの、受験者のなかでの偏差値が出て実力をはかるだけのもの、合格判定までしてくれるもの…と特徴がそれぞれ異なります。

我が家の場合、私学も含む受験希望であること、現在の学力が知りたいこと から、今年の秋は日能研と四谷大塚の2つのテストを申し込みました。

日能研・四谷大塚・臨海セミナーについては、申込期間になると、これまで何度かクレジットカード会社からのダイレクトメールで案内がありました。わたしの場合、ネットで検索したせいか、インスタグラムの広告にテストの広告が何度も流れてきていました。

この記事では日能研の全国テストについてまとめています。

今回申し込むまで、全国テストと全国統一小学生テストが同じものだと混同していました!

わたしが参考にしたのはこちらの書籍です!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法 [ オトクサ ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/10/22時点)


日能研主催:全国テストの特徴

  • 対象学年:小学2年生〜小学5年生
  • 実施日:年に6回くらい?
  • 試験科目:国語と算数の2科目
  • 受験料:無料
  • オンラインの「Nポータル」でテスト翌日以降、成績・答案・解説の返却・確認ができる
  • 試験当日、子どもがテストを受けている間に 「保護者説明会」がある。
  • 入塾テストを兼ねている

テストの翌日には結果がオンラインでわかるのがいいですね。

志望校への合否がわかるようなテストではなく、あくまでも現時点での学力を測る目安になる類いのテストですね!

申し込みはネットで

我が家は、「日能研 全国公開テスト」と検索して申し込みフォームを探しました。

10月19日(日)実施の申込期間は9月初旬から10月17日(金)まででした。申し込みのスタートがいつからかはっきり分からないのですが、我が家は9月12日に申し込みを完了しています。

試験の2日前まで申し込みが出来るようですが(…どうなってるんだろう?)受験票の発送等もあるのでギリギリにせず余裕を持って申し込みしたいですね!

受験会場となる家から最寄りの校舎を選んで申し込み。

申し込み後、Nポータルの案内メールが届く

申し込みの翌日には、メールで「Nポータル」のログイン方法の案内がありました。

日能研でアカウントが出来たということですね。

Nポータルではテストの成績・自分の回答とその正誤が確認できます。今後も受験をしていくと、テストの結果が蓄積していくことになります。無料なので、何度か受験してどれくらい学力が伸びたかを確認するツールになりそうです。

Nポータルで分かることは、後述します。

テストの約2週間前に受験票が郵送で届く

試験の約2週間前、10月の初旬に受験票が郵送で届きました。

受験票には、保護者説明会の参加券も付いていました。

テスト当日

朝9時集合、9時20分から国語と算数を各40分間のテスト、その後テストの解説がありました。

その間に別室で「保護者説明会」がありました。入塾の説明があるのだと思いますが、我が家は今のところ塾に通う予定はないのでこの保護者説明会は参加しませんでした。

テストが終わる11時頃に、迎えに行きました。

自身のテストの答案用紙解答・解説の用紙を持って帰ってきました。自身の答案用紙は一度回収され、日能研でスキャンした後、すぐにその場で原本が本人に返却されるようです。

その他に、来年度の塾のクラス申込書・塾の費用の案内・冬期講習の案内中学受験の予想日程表(偏差値も載っていて参考になりました)や、塾生のノートの書き方のパンフレット(これも娘にかなり参考にしてほしい内容でした)も持って帰ってきました。

テストの翌日

翌日にテストの結果が出るとのことだったので、ドキドキ待っていました。15時頃にNポータルにメッセージありとメールが届き、Nポータルを確認しました。

メッセージの内容をざっくりかいつまむと、

  • 「新5年生 本科教室の入室資格結果」は「合格:本科教室○○クラス」であること(”○○クラス”には具体的に英数字が入っていましたが、娘の個人情報になので伏せますね)
  • 教室への申込期間・方法について
  • 冬期講習の案内

…え?テストは何点だったの?

あくまでもこの全国テストは入室資格の有無を見るテストなのですね。このクラスの序列について、詳細が分からず…おそらく保護者説明会でこの説明があったのだろうな〜一応参加しておけば良かったかな…

肝心の成績結果は15時頃にはまだ反映されていませんでしたが、夜19時時頃に確認すると閲覧することが出来るようになっていました。

翌日には成績が分かるなんてすごい

Nポータルで成績・テスト解答内容の確認

Nポータルで見ることができるのは次のとおり

成績情報

  • 2科目合計の得点、平均点、偏差値、総合順位、男女別順位
  • 教科ごとの得点、平均点、偏差値、総合順位、男女別順位

テストの振り返り

  • 自分の答案画像に正誤の◯✖️と、問題ごとの正答率
  • アンサーガイド(詳細な解答解説)
  • 仲間の記述例(採点者が選んだ良い答案の画像)

この情報量が翌日に分かるなんて、すごくない??無料のテストとは思えないフィードバックの量でした!

まとめ

はじめて中学受験を意識して受けたテスト。

おそらく一緒にテストを受けた受験者も中学受験を意識している子が多いのでしょう。普段塾には通っていない長女にとって、勉強している同級生の姿に少しは刺激をもらえたのではないかな?と思います。

また、「現在の学力がどれくらいなのか?」や「試験に慣れよう」という目的は達成できたと思います!中学受験に明るくないわたしにとっても、新しい発見が多かったです。

次は四谷大塚主催の全国統一小学生テストを受験予定ですが、こちらも合否を判定するテストではないようなよで、合否判定のあるenaオープンも申し込んでみようかなぁ…と考えています。

今回の記事が、誰かのお役に立てば幸いです☺️